皆様こんにちは!
アールプラスハウス大分西店の村田です。
家づくりについて調べていると、
「パッシブデザイン」という、
言葉を耳にしたことはありませんか?
パッシブという言葉を直訳すると、
受身の、受動的な、受動態などという意味があります。
住宅だけでなく、色々な分野で使われているのですが
住宅においての意味を今回はご紹介させていただきます!
アールプラスハウス大分西店の村田です。
家づくりについて調べていると、
「パッシブデザイン」という、
言葉を耳にしたことはありませんか?
パッシブという言葉を直訳すると、
受身の、受動的な、受動態などという意味があります。
住宅だけでなく、色々な分野で使われているのですが
住宅においての意味を今回はご紹介させていただきます!
パッシブデザインとは

パッシブデザインとは、エアコンなどの住宅設備に頼らず、
自然エネルギー(太陽の光や地熱、風など)を最大限に利用し、
より快適に、健康的な家づくりを目指すという設計手法のことをいいます。
パッシブデザインの基本である、光と風と温度をデザインできると
夏涼しく、冬暖かい、家づくりが可能になります。
自然エネルギー(太陽の光や地熱、風など)を最大限に利用し、
より快適に、健康的な家づくりを目指すという設計手法のことをいいます。
パッシブデザインの基本である、光と風と温度をデザインできると
夏涼しく、冬暖かい、家づくりが可能になります。
パッシブデザインの設計ポイント
1. 高断熱・高気密
断熱性と気密性が低い住宅では、
パッシブデザインを設計したとしても、
外気温の影響を受けやすくなってしまうため、
「 夏涼しく、冬暖かい 」の実現が難しくなってしまいます。
断熱性と気密性に優れた住宅だと、
魔法瓶のような構造になっているので
一度、冷やした(温めた)快適な室温を維持させることができます。
そのため、パッシブデザインの省エネルギー性を考えた時に
断熱性と気密性の高さはとっても重要なのです。
2. 太陽熱の利用

日照シミュレーションをおこない、
季節別、時間別などで陽射しの入り方を計算します。
そのシミュレーションの結果を基に窓の大きさや位置を考え
太陽エネルギーを最大限取り組む設計をおこなっていきます。
そうすることで、冬期でも昼間の太陽熱を受け、熱を集め、
その熱を持続させることで暖房器具を出来るだけ使用せず
太陽光を活用して部屋を暖かくすることができます。
3. 日射遮蔽

2の反対で、夏を涼しく快適に過ごすためには、
日射遮蔽はとても重要な要素です。
夏の昼間に強い日差しに当てられ続けると、
室内を涼しく保つために、多くの電気エネルギーが必要になります。
一般的に夏は太陽が高い位置にあり、冬は低いので
日照シミュレーションを考慮し、バランスを見ながら設計を行うことが大切です。
また、カーテンやサッシを断熱性能が高いものにしたり、
庇やシェードを窓の外につけたりして
夏の室温を下げる工夫を行うことも有効的です。
4. 自然風利用
空気には、暖かい空気は上に上昇し、
涼しい空気は下に溜まるという特性があります。
その特性を利用して、建物内に風の通り道を作り、
自然の空気をいかに利用するかが重要になってきます。
人気の吹き抜けも窓の位置を工夫した上で
シーリングファンを利用すれば、
リビングの空気を循環させるのにうってつけになります!
5. 昼光利用
昼光を最大限利用して、昼間は電気を点けなくても
明るい室内環境を作り出すためには、
ここでも日照シミュレーションが欠かせません。
シミュレーションを考慮した上で、
吹き抜けやトップライトを設けたり、窓の位置などを工夫します。
また、土地の向きや隣接している家の建ち方も
意識して設計を行う必要があります。
まとめ
パッシブデザインは、自然エネルギーを最大限利用することが重要で、
上記の5つの要素をバランスよく取り入れることが大きなポイントになります。
パッシブデザインを用いることで、
快適で省エネで環境に優しい生活を行うことができますので、
今後どんどん需要が高まっていくと予想されます。
パッシブデザイン住宅を大分市で建てるなら
今回はパッシブデザインについてご紹介させていただきました。
文章だけでは伝えきれない内容もありますので、
興味がある!という方は、
お気軽にアールプラスハウス大分西店までお問合せください。
最後までお読みいただきありがとうございました。