ペットと暮らす家づくりのために知っておきたいこと
ペットと暮らす家づくりを行う前に、知っておいたほうがいいことがあります。それは一緒に暮らすペットの好きなことや苦手なことなどの習性についてです。既に一緒に住まわれている方は飼われているペットの習性を把握されているかと思いますが、それをどう家づくりに活かすかどうか、これからペットを新しくお迎えされる方はその習性を把握した上で快適な家づくりを考える必要があります。今回は犬と猫に絞って解説していきたいと思います。

犬の好きなこと・苦手なこと
・好きなこと
犬はお散歩や運動が好きな子が多いです。また、楽しみのためだけでなく、運動不足やストレス解消にも大切です。そのため、犬を飼っている方は毎日の散歩は欠かせない日課だと思います。他にも、落ち着ける場所を作ってあげると、犬が来客や雷などで怖いと感じた時に隠れられる場所があると安心できます。
・苦手なこと
次に苦手なことは、お留守番です。元々群れで生活する動物なので、家族と離れ離れになると不安になりやすいのでお留守番が苦手です。他にも、暑さがあります。犬は人間のように全身で汗をかいて身体を冷やせないので、パンティングで体温を調整しており、人間よりも熱中症にかかりやすいため、暑さ対策はかかせません。
猫の好きなこと・苦手なこと
・好きなこと
自由気ままでマイペースな猫は高いところや上下運動ができる段差が大好きです。他にも日向ぼっこや窓から外の景色を見たり、隙間に入って隠れたりと自分の縄張りを大切にします。
・苦手なこと
次に苦手なことは、不潔なことです。猫は1日の中で多くの時間にグルーミングをしていますが、自分についた嫌な臭いや自分以外の臭いがしないように臭いを消すために行なっています。他にも病気の予防のためや、自分が快適に過ごすためにも綺麗にしておくことはとても大切なのです。

ペットと快適に暮らせるための家づくりの工夫
代表的なペットの習慣をお伝えさせて頂きましたが、ではいざ家づくりを行うことになった場合、どんな工夫ができるのか、愛犬・愛猫のために考えていきましょう。
・段差や階段を緩やかに作る
ペットの足腰や肉球など、身体に負担をかけないために、階段を緩やかに設置することをお勧めします。そうすることで、足腰への衝撃を最小限に抑えることができます。
・掃除が楽になる素材選びや設計
ペットと暮らしていると、抜け毛の対策や散歩後の足の汚れ、トイレの失敗等の掃除が日々必要になるかと思います。このような毎日のお掃除を楽にするために、汚れを家の中に持ち込まないような工夫と家の中での掃除が楽になるような工夫が必要です。臭いや汚れがつきにくい床材や壁紙などの素材を選んだり、散歩後に犬の足を洗える場所をつくったり、家の作りをなるべくフラットな作りにしたり、といった工夫をすることがお勧めです。ペットにとってだけでなく、人間にとっても快適に暮らすために重要な工夫です。
・遊び場をつくる
犬も猫も家で自由に動いたり、遊べたりするスペースがなければストレスが溜まってしまいます。ストレスを感じさせないためにも、外で走り回れるドックランを作ってあげたり、外部にスペースが取れない場合は回遊動線をつくって走り回れるようにしてあげたり、キャットタワーやキャットウォークを作ってあげたりと、自由に動いて遊び回れるような空間を作ってあげると、運動不足も解消され、ペットたちも暮らしを楽しめるかと思います。
・換気や空調管理
ずっとペットのそばにいて、こまめに掃除ができる場合は問題ないかもしれませんが、皆様がそうではないかと思います。ペットは体高が低く頭や体が床に近いため、換気や湿度の環境がよくないと、ホコリを吸い込んでしまったり、アレルギーや皮膚病を患ってしまったりと、まともに影響を受けてしまいます。また、締め切った空間ではペットのトイレの匂いやペット自身の匂いがこもってしまうため、人間にとっても良い環境とはいえません。2003年より、24時間換気システムの導入が義務付けられているため、どの住宅も換気システムが設置されているかと思いますが、どの位置にトイレが設置されているかで逆に部屋に臭いを運んでしまうということにならないように、空気の流れとペットのトイレの位置を考えて設置しましょう。
ペットと安全に暮らすための家づくりの工夫
・危険なところには入れないようにする
玄関まで一続きになっているようなお家だと不意に外に飛び出してしまったり、キッチンでは触れたら危険なものが色々あったり、お風呂の中に誤って落ちてしまったり、誤飲してしまったりと、人にとっては平気でもペットにとっては家の中には色々な危険があります。その危険からペットを守るためにも、玄関やキッチンにはペットフェンスをつけたり、入れないように設計で工夫したり、浴室のドアは必ず閉めたりと、バルコニーには落下防止をしたり、と危険なところには入れないような工夫をしましょう。
・植える植物に気を付ける
ドックランを作らない場合でも、お庭でペットを遊ばせることもあるかと思います。自由に遊び回れるお庭はペットの健康にとって良いものですが、お庭に植える植物にはペットが口にしたら危険なものがあります。室内外で見かけるアイビーや庭木として広く親しまれるナンテンやチューリップ、アジサイ、スイセン、スズランなど、ペットにとっては危険な植物がたくさんあります。不慮の事故を未然に防ぐためにも、人が注意してあげましょう。
ペットと暮らす家を作るならR+house大分西へ

最後までお読み頂きありがとうございました。