建築家と建てるおしゃれで高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

お金
公開日:2022.05.31
最終更新日:2022.12.26

変動金利のリスクに潜む未払利息とは???

R+house大分西の家づくり写真
「変動金利のリスクに潜む未払利息とは???」というコラムです。お金・住宅ローン・制度解説に関する記載がされており、詳しく知ることができます。大分市の注文住宅ならアールプラスハウス大分西。
「こんにちは、住宅アドバイザー岡部です。」

住宅ローンを組む際の金利には【固定金利】と【変動金利】があります。しかし、どちらを選択した方が良いかは・・・正直悩むところであります。

低金利時代と言われる今日【固定金利】でローンを組んでしまえば、完済まで金利が変わらないという安心感があります。また現在の金利水準においては【変動金利】は【固定金利】よりも更に有利な金利でローンを組めるメリットがあります。

金利見直しが半年に1回あるため、金利動向が気になりますが、完済まで【固定金利】より低い金利で推移すれば、金利の恩恵は大きくなります。

半面、金利上昇局面においては、毎月の返済金額の見直しが5年に1回行われ、返済金額の増加は最大で125%までとされています。しかし金利が上がり続けると5年に1回の返済金額見直しを待たずに利息が返済金額を上回る可能性があります。それが『未払利息』です。

(初めての住宅ローンより抜粋)

 

上の図では返済金額10万円(内訳が利息6万円・元金4万円)の場合で、金利上昇に伴い1ヶ月の利息が次第に増え、内訳は利息8万円・元金2万円と変わり、更に金利が上昇すると利息は返済金額10万円を超える可能性を示唆しています。返済金額を超過した部分が『未払利息』となります。

『未払利息』が発生した場合の金融機関の対応ですが、最終回の返済時に一括して支払う方法が一般的です。よって【変動金利】を選択する場合には、万が一の金利上昇局面のリスクを考慮した、余裕資金の確保についても考えなければなりません。
お金 住宅ローン 制度解説
~住宅のコストについて~
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。