こんにちは。
インテリアコーディネーターの新井です。
本日はお施主様からのご要望も多い
「間接照明」についてご紹介させて頂きます。
「間接照明」とは、
光を壁や天井、床などにあてて、
その反射した光を使って間接的に照らす方法です。
間接照明といっても

間接照明といっても
リビングやキッチン、寝室など、
住まいの中には様々な空間があり、
それぞれに求められる光が異なります。
利用する時間帯や目的などに応じた間接照明を選ぶと、

利用する時間帯や目的などに応じた間接照明を選ぶと、
暮らしはもっと豊かになります。
例えば、玄関。
足元を柔らかく照らす間接照明を入れると、

足元を柔らかく照らす間接照明を入れると、
夜、家に帰ってきた際に、光が直接目に入らないので、
リラックスした状態を創り出すことができます。
また、標準仕様の無垢床材は、マットな素材感のため、
床面にランプが映り込む心配もありません。
柔らかく、木の素材感を演出することができます。
リビングにカーテンやバーチカルブラインドを入れる場合は、
リビングにカーテンやバーチカルブラインドを入れる場合は、
このように間接照明を入れても素敵です。
ここでは、遮光とレースの2重カーテンの間に器具を設置。

ここでは、遮光とレースの2重カーテンの間に器具を設置。
敢えてレースカーテンを室内側にすることで、
透き通る柔らかな光が室内を優しく照らします。
キッチンの天井を少し下げて
キッチンの天井を少し下げて
間接照明を
入れるのもおすすめ。
多くの器具を配灯しがちなこのスペースは

多くの器具を配灯しがちなこのスペースは
間接照明を入れると、必要な明るさをすっきりと得ることができます。
下げた天井面に板などを貼っても素敵ですね^^
勾配天井や吹抜けがある場合は、

勾配天井や吹抜けがある場合は、
梁の上に乗せる間接照明を。
梁の上に乗せるだけなので、簡単に設置できます。

梁の上に乗せるだけなので、簡単に設置できます。
空間がより広く見えますね。
寝室に入れる場合は、
調光できるものにするのがおすすめです。

寝る時に光を絞っていくと、
落ち着いた状態でぐっすり眠ることができます。
このように、入れる場所、選ぶ器具によって
様々な空間を創り出すことができます。
ぜひ、お家づくりのご参考にして頂ければと思います。
それでは。