こんにちは。住宅アドバイザーの福島です。
ついこの間まで非常に暑い夏でしたが、
最近では残暑も落ち着き過ごしやすくなってきたのではないでしょうか?
みなさんはどの様にお過ごしですか?
さて本日お話させて頂きます内容は
高気密・高断熱についてです。
【高気密・高断熱】

【高気密・高断熱】
最近では良く聞くワードですね。
ざっくり言うと、断熱性能が高い・気密性が高い住宅の事です。
「UA値(外皮平均熱貫流率)」とは

「UA値(外皮平均熱貫流率)」とは
「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいか」を表す数値です。
建物の「外壁」や「屋根(天井」「床」などの
各部位から逃げる熱量(熱損失量)を外皮面積(外壁・屋根(天井)・床の面積の
合計)で割ったもので、
熱損失量が多いほどUA値が大きなるため、数値が小さいほど「断熱性能」や「省エネ性能」が高いと言えます!
「C値(相当隙間面積)」

「C値(相当隙間面積)」
C値は相当隙間面積、建物の隙間の面積の合計(cm2)を建物の延べ床面積(㎡)で割った値で、その建物1㎡当たりにどれぐらい隙間があるかを表しています。
このC値が小さければ高気密住宅、大きければ低気密住宅になります。
以前は北海道や北東北以外の土地では、C値の最低基準は5.0とされていましたが、現在は最低基準の指針はありません。
しかし、一般に、高気密住宅と言われる住宅については、1.0以下が目安になります。
高気密住宅は、各業者は隙間が減らすために、気密テープや気密シートを使い、建材間にも隙間が空かないようにするため、職人の高い施工技術を必要です。
また、建材の大きさや幅を細かい単位まで揃え、品質のいい窓ガラスやドアを使うなどするため、商品の技術力も必要になります。
つまり、高気密住宅は技術力の高い業者だからこそ実現できることです!
では高気密・高断熱のメリットを紹介します!!
①光熱費を安く済ませることができる
断熱性だけではなく住宅の気密性も高めると、室内の冷暖房の風がより逃げにくくなって、高断熱住宅よりもさらに光熱費を安くすることができます。
特に寒さが厳しい北海道や東北地方にお住まいの方は断熱性の高い住宅を購入すると、朝や夜の厳しい寒さも気にならなくなりそうですね。
②冬に起こりやすい結露を防げる
高気密・高断熱住宅を選ぶと、高断熱住宅よりもさらにしっかりと結露を防げるようになります。
結露が起こりやすい地域にお住まいの方は、ぜひ高気密・高断熱住宅を設計して住宅性能を高めてみてはいかがでしょうか。
③遮音性が高い室内環境を作れる
気密性が高くなれば壁に隙間が少なくなり、外の騒音が聞こえにくくなります。
また住宅内の騒音の流出も防ぐことができるため、喧騒から離れてゆっくりと家で過ごしたいという人や、小さな子どもがいて毎日大きな音が出るという家庭であれば気密性の高い住宅を選ぶことをおすすめします。
周りを気にする必要がないうえ、自分たちのプライバシーをしっかりと守れるのは良い事ですね!
いろんなメリットがありますね!!
ですが上記の内容以外にもメリットがございます!!
今後お家づくりの計画がある方は聞いて損はないので是非R+houseでお待ちしております!
では本日はこの辺で!!