建築家と建てるおしゃれで高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2022.06.17
最終更新日:2022.12.26

安心して住める家とは?注文住宅の地盤保証の大切さを解説!

R+house大分西の家づくり写真
注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
念願のマイホームを建てる際には住宅本体も勿論大切ですが、長い間住み続けるためには地盤の強度も大切です。
もし地盤におけるトラブルが起こってしまった時の対策として、地盤保証があります。
今回は、この地盤保証がどのようなものかについてご紹介します。

目次

地盤保証とはどのようなものか?

建物を支える地盤は、土だけでなく水や空気の3つの要素でできています。
地盤の強度にはこの3つの要素のバランスが、深く関係しています。
それらのバランスが整っていない場合は、どうなるのでしょうか。
住宅などの重たいものが上にのると、時間が経つにつれて水や空気が抜けてしまい、建物が下がるという現象が発生する場合があります。
地盤の全体が均等に下がるなら問題はないですが、均等でない場合は住宅にトラブルが発生するかもしれません。
具体的には、住宅を下から支える基礎の部分にヒビが入ったり、ドアの建てつけが悪くなったりするトラブルが挙げられるでしょう。
このようなトラブルを保証してくれるのが、地盤保証です。
地盤保障は、住宅を購入した方や住宅を建てた業者が保証される対象の保証です。
一方でこの保証を行うのは、損害保険会社と信頼性の高い賠償責任保険を結んでいる保証会社や地盤業者です。
ここで、土地によって地盤の強度は異なることを、押さえておきましょう。
地盤がアンバランスに沈んでしまう可能性はどの土地でもゼロではないため、この保証はとても重要と言えます。
住宅を建てる工事を行う施工主が地盤保証に加入することで、施工主には10年間の補修義務が生じます。
またトラブルが発生した際には、限度額を合計5千万円とする保険金が支払われます。

地盤保証の加入方法とは?

地盤沈下による被害は住宅全体に起こる可能性があるため、メンテナンスにかかる費用も高額になると予想されます。
万が一のためにも、地盤保証には加入したいと考える方がほとんどだと思います。
地盤保証への加入は、建築会社を通じて行われます。
加入するために必要となる手続きは、建築会社が行う場合が多いでしょう。
加入の流れとしては、まず建築会社から申請を受けて地盤保証期間が着工前に地盤調査を行います。
その調査の結果によって、住宅の基礎の仕様や地盤改良工事などの提案がされます。
そして、実際に地盤改良などが行われるというのが流れであるため、覚えておきましょう。
地盤改良を行う方法は大きく3つに分けられます。
1つずつ見ていきましょう。
1つ目は、表層改良です。
軟弱地盤が2メートル以内の場合に用いられる方法です。
2つ目は、柱状改良です。
これは、軟弱地盤が2メートルから6メートルの場合に用いられることが多いことを押さえておきましょう。
家の基礎を支える部分となる場所に穴を掘り、そこへコンクリートを流し込んで支柱を作り出す方法のことです。
3つ目は、鋼管杭法です。
軟弱地盤の層が6メートル以上の場合に用いられる方法です。
またこの方法は、すごく狭い土地で大型の重機が入りづらい土地の地盤改良をする時にも、よく用いられる方法であると覚えておきましょう。
これらの加入までの流れが終わると、建築会社から保証加入書が渡されます。
その書類を受け取れば、地盤保証への加入は完了です。
家を建てる方はとりわけ行うことがないですが、受け取った書類は地盤保証に加入している証明にもなるため、なくさないように注意しましょう。
また、建築会社がどのような地盤会社に保証を依頼するのかを一度調べてみると良いでしょう。


まとめ

今回は、注文住宅を建てる際に重要となる地盤について解説しました。
地盤がアンバランスに沈下する可能性はゼロではないため、この保証に加入していれば安心だと思います。
どのような補償内容になっているか、一度確認してみると良いでしょう。
#家づくりの基礎知識 #地盤 #保険・保証・アフターサービス #注文住宅
要望はどこまで通る?注文住宅を建てる際の疑問...
マイホームは何を基準に作る?間取りの考え方を...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.01

気密と換気の関係性・換気効率を上げるための気密性能とは?大分県大分市の家づくり

家づくりノウハウ
2023.11.01

注文住宅の断熱工法とは?外断熱や内断熱、基礎断熱の違いや特徴を紹介

家づくりノウハウ
2023.08.24

ZEHとは?大分市で建てるZEH住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説

家づくりノウハウ
2023.08.24

注文住宅の断熱性能とは?大分県大分市のUA値による室温と光熱費を比較

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

R+house大分西の家づくり写真

強み・こだわり

R+house大分西は、「R+houseによる家づくり」「GARDENS GARDENによる庭づくり」をトータル提案しています。
いい家はいい家づくりから、建築家とつくる飽きのこない唯一無二なデザイン、夏は涼しく冬は暖かい高性能な住宅を提供します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。