建築家と建てるおしゃれで高性能な注文住宅
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

お金
公開日:2022.06.17
最終更新日:2022.12.26

次世代まで残る注文住宅を建てましょう!ランニングコストを意識した家づくりを!

R+house大分西の家づくり写真
注文住宅を建てる際にランニングコストを考えたことはありますか。
多くの方は、建築費を抑えることに注力していますよね。
しかし、初期費用を抑えるほど、長い目で見れば結果的に住宅費が高くつくことをご存知でしょうか。
今回は、注文住宅を建てる前に知ってほしいランニングコストについて解説します。

目次

ランニングコストとは


*イニシャルコストとランニングコストとは

イニシャルコストとは、住宅の建設時にかかる費用です。
住宅を購入する際にかかる費用全般なので、ローン保証料や登記費用、火災保険などの経費や税金なども含まれます。
一方でランニングコストとは、住宅建設後に毎月かかる費用です。
住宅のメンテナンス費や日々の光熱費だけでなく、駐車場代なども含まれます。
 
実は、初めに建てた家によって、その後のランニングコストが大きく変わることをご存知でしょうか。
そのため、注文住宅を建てる前にランニングコストについて知ることが重要です。
 
しかし、一般的にはイニシャルコストを安く抑えたいという方が多く、ランニングコストを気にされない方が多いのが実情です。
初めの建築費を抑えたとしても、日々の暮らしでランニングコストがかさみ、数十年後には結果的に住宅費が莫大な金額になることがあります。
いくら安く家を建てても、長く住んでいれば、結果的に多くの金額を住宅の維持費にかける方が多くいらっしゃいます。
 
注文住宅を建てる際には、ランニングコストも考慮することが重要です。
実際に住み始めたらどのくらいの費用がかかるのかを大まかに計算して、予算の計画やプランの練り直しをしてみましょう。


*家にかかるランニングコストの内訳とは

実際にランニングコストにはどのような費用が含まれているのでしょう。
ここではランニングコストを形成する主な3つの費用を紹介します。
 
まずは、光熱費です。
毎日使う電気やガスの費用はできるだけ抑えたいですよね。
省エネな家を建てることで光熱費を下げることができます。
 
次に修繕費です。
主に雨風にさらされる外壁や屋根部分の塗装の剥がれ、壁の汚れなどを直すことになります。
 
実は、外壁塗装の修繕に必要な費用の相場は200万円ということをご存知でしょうか。
10年に一度の塗装が必要と言われているので、30年で3回行えば600万円かかります。
さらに、白アリ防除は5年ごとのメンテナンスが必要と言われており、1回あたり20万円の費用が必要です。
 
最後の主なランニングコストは建て替え費です。
建て替え費は家を建てた後の最大の出費と言われています。
一般的に、日本の住宅の平均寿命は30年前後です。
 
例えば、30歳で家を建てた場合は60歳には建て替えの必要に迫られます。
せっかく建てる家ですので、30年しか持たないのはもったいないですよね。
注文住宅を建てるなら、自分が老後まで住み続けられて、次世代まで続くような家を建てましょう。


間取りを工夫してランニングコストを下げましょう!

では、どのようにすればランニングコストを抑えた家を建てられるのでしょうか。
ランニングコストを抑える方法はいくつかありますが、ここでは間取りの工夫を紹介します。
 
日本の夏は冷房なしでは過ごせないですよね。
そこで、軒で直射日光を防げる設計にするのはいかがでしょう。
熱気が部屋にこもらないような空気の循環をスムーズにする部屋の配置を取るアイデアもおすすめです。
冬場なら太陽の光が内部に差し込む間取りにして、夜でも暖かさを室内にため込むような設計もできるでしょう。
 
また、コンパクトな設計もおすすめです。
部屋数が少なければ、各部屋に冷暖房設備をそろえる必要はないため、光熱費を抑えられるからです。


まとめ

今回は、注文住宅のランニングコストについて解説しました。
多くの方はイニシャルコストを抑えることに注目しますが、最初こそランニングコストを抑えられる家づくりが重要になります。
当社では、時間とともに価値が高まる家を建てています。
注文住宅をお考えの方はお気軽にご相談ください。

#お金 #家づくりの基礎知識 #注文住宅
注文住宅で住宅ローンを組む際のスケジュールを...
大分市の土地価格と相場、今後の推移は?注文住...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.11.01

気密と換気の関係性・換気効率を上げるための気密性能とは?大分県大分市の家づくり

家づくりノウハウ
2023.11.01

注文住宅の断熱工法とは?外断熱や内断熱、基礎断熱の違いや特徴を紹介

家づくりノウハウ
2023.08.24

ZEHとは?大分市で建てるZEH住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説

家づくりノウハウ
2023.08.24

注文住宅の断熱性能とは?大分県大分市のUA値による室温と光熱費を比較

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

R+house大分西の家づくり写真

強み・こだわり

R+house大分西は、「R+houseによる家づくり」「GARDENS GARDENによる庭づくり」をトータル提案しています。
いい家はいい家づくりから、建築家とつくる飽きのこない唯一無二なデザイン、夏は涼しく冬は暖かい高性能な住宅を提供します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。