外構とは?

外構とは、塀や門、庭やアプローチ、駐車スペースや植栽など、家の周りの構造物のことを指します。
外構にはいろいろな役割があり、敷地の周囲に塀やフェンスを設けることで、プライバシーの確保や防犯性を高めることができます。他にも、車を停める場所や庭のスペース、人が出入りする場所など役割やエリアをしっかりと分けることで、家の外部としての機能や使い勝手が格段によくなります。
また、建物の外観やデザインはもちろんですが、外構も含めた全体のデザインと設計をすることで、住宅全体の雰囲気を向上してくれるくらい、外構は家にとっても大切な要素です。
外構の種類やメリット・デメリット
オープン外構
道路と敷地の境界に塀やフェンスの区切りがなく、周囲に対して開かれているのが、オープン外構です。
<メリット>
・日当たりが確保でき、敷地の広さにかかわらず開放感がある。
・死角が少ないため、防犯性が高い。
・工事費用が比較的抑えられる。
<デメリット>
・玄関や部屋が外から見えることがあるため、プライバシー面が気になる。
・境界線がないため、敷地に人が入る可能性がある。
クローズ外構
道路や敷地の境界線に塀やフェンスなどを設置して、敷地を囲むスタイルが、クローズド外構になります。お子様やペットを飼われている場合や、通り側にリビングが面している場合などに選ばれることが多いかと思います。
<メリット>
・プライバシーの確保ができる。
・道路への飛び出しを防げる。
・視線を気にせずくつろげる。
・素材選びなどで重厚感や高級感のある雰囲気を演出できる。
<デメリット>
・コストがかかる
・死角が多いため、侵入者のターゲットになりやすい。
セミクローズ外構
敷地の一部に塀やフェンスなどを使用して、それ以外をオープンにするなどした、オープン外構とクローズ外構の中間にあたるのが、セミクローズ外構です。適度に開かれた空間を作り出すことで、見せたい場所と隠したい場所を分けることができます。
<メリット>
・オープン外構とクローズ外構、それぞれのいいとこ取りができる。
・程よい開放感がある
・クローズ外構に比べると初期費用を抑えられ、追加工事やリフォーム工事が行いやすい。
<デメリット>
・防犯上注意が必要
・オープン外構に比べるとコストがかかる。
施工実例(GARDENS GARDEN)
どんどん暮らしが楽しくなる庭
ファサード

プライバシーに配慮しながら、解放感を演出することができます。家族用の駐車場はコンクリート仕上げに、来客用の駐車場は緑化舗装材にすることで表情を変えています。
エントランス

育む庭
お家をより素敵に

庭育

お子様と遊んだり、キッチンガーデンで野菜を育てたり、収穫した野菜をウッドデッキでBBQしたり、庭から始まる楽しみは尽きません。お子様の成長と一緒に生長していく植物や、お花や生き物たち。庭にある小さな自然に触れて、感性や目が育っていきます。
借景

迎える庭と暮らす庭
フロントヤードで迎える庭

敷地境界周りのドライガーデン

まとめ
敷地の広さや、特徴、ご家族のライフスタイルによってどんなタイプの外構がいいのかが変わってきます。こだわってデザインされた外構やお庭は家の顔となり、住宅の雰囲気を素敵なものに、そして、ご家族の暮らしをより豊かにしてくれるはずです。
施工実例で紹介させていただいたものは、「 GARDENS GARDEN 」の実例になります。
どんなにこだわった家づくりでも外構がしっかりと検討されていないと物足りない仕上がりになってしまいますが、私たちの庭づくり「 GARDENS GARDEN 」は、植物と住まい、両方に精通した専属のガーデンデザイナーが、住宅と街並みに馴染む「 庭と外構 」をデザインするため、トータルで理想の空間を実現することが可能です。
日常の暮らしにたくさんの彩りを添えてくれる、お庭づくりを楽しんでみませんか?
気になった方や、家づくりや外構についてのご相談がある方、アールプラスDMまで、お気軽にお問い合わせください!
最後までお読みいただきありがとうございました!