こんにちは。広報の大石です。
先週はお盆休みがあったので、まだ休みボケです。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?
先週はお盆休みがあったので、まだ休みボケです。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?
実家への手土産に蓮を買ったのですが、
直接蓮農家さんで購入したので、
珍しい蓮の花と実をもらいました!
開花は4日と少なく、午前中に咲いた花は午後には閉じてしまったりと、
眺めていて不思議と清々しい気持ちになりました。
「実」は少し不気味な見た目ですが、私は気に入っています。
現在、逆さに吊るしてドライフラワーにしています。
直接蓮農家さんで購入したので、
珍しい蓮の花と実をもらいました!

眺めていて不思議と清々しい気持ちになりました。

現在、逆さに吊るしてドライフラワーにしています。

来月9/1は防災の日。
地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
アールプラスハウス大分西の家は、災害時の拠点となる「消防署」や「警察署」と同じ耐震等級3
地震に強いつくりになっておりますが、日ごろの備えは大切です。
地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
アールプラスハウス大分西の家は、災害時の拠点となる「消防署」や「警察署」と同じ耐震等級3
地震に強いつくりになっておりますが、日ごろの備えは大切です。
参考までに
〇耐震等級1
建築基準法と同程度
〇耐震等級2(学校・病院と同程度)
建築基準法の1.25倍
〇耐震等級3(消防署・警察署と同程度)
建築基準法の1.5倍
〇耐震等級1
建築基準法と同程度
〇耐震等級2(学校・病院と同程度)
建築基準法の1.25倍
〇耐震等級3(消防署・警察署と同程度)
建築基準法の1.5倍
※地震がおきてからでは、水や食品、日用品の調達も困難になります。
私自身も普段から家族の人数×3日分の備蓄を心がけています。
私自身も普段から家族の人数×3日分の備蓄を心がけています。
それでは、地震に強い家のヒミツについて
②地盤にも拘っています!
建物が強固でも地盤が脆弱では安全は得られません。
R+houseでは、ハイスピード工法を採用。
地盤に穴を掘り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法。
その石柱が地面の強度と一体化して、地盤そのものを強くします。
③地震に強いパネル工法
R+houseでは、硬質ウレタンフォームとOSB合板を組み合わせた「R+パネル」を用いたパネル工法を採用。
このパネルは壁倍率2.5倍という強度。
壁全体で支えるので、地震による横からの力が分散され、優れた耐震性を発揮します。
建物が強固でも地盤が脆弱では安全は得られません。
R+houseでは、ハイスピード工法を採用。
地盤に穴を掘り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法。
その石柱が地面の強度と一体化して、地盤そのものを強くします。

③地震に強いパネル工法
R+houseでは、硬質ウレタンフォームとOSB合板を組み合わせた「R+パネル」を用いたパネル工法を採用。
このパネルは壁倍率2.5倍という強度。
壁全体で支えるので、地震による横からの力が分散され、優れた耐震性を発揮します。

これから建てる住宅が法律の基準(耐震等級1)を上回る耐震等級を得ることは、大切な命を守るばかりでなく、住宅の資産価値を担保する為にも重要です。
耐震性に対して正しい方法で取り組んでいるR+houseの家づくりは、建て主様が考える、家族の安全を実現する家づくりなんです。
耐震性に対して正しい方法で取り組んでいるR+houseの家づくりは、建て主様が考える、家族の安全を実現する家づくりなんです。