こんにちは。
インテリアコーディネーター内田です。

先日の台風15号、
皆さまご無事でしたでしょうか。
私の主人の実家(千葉県内)が
約2日間停電になり連絡が途絶えた時は
気が気でなく心配で仕方なかったです。
無事、復旧はしていますが
被害に遭ったところの修復へ今週末、
お手伝いに行って参ります!

昨年は大阪の実家が台風で
被害に遭っていたので、こう続くと
備えるという事を真剣に考えます。
何より、全員が無事で本当に良かったです。
それ以上は何もないです。
備えの一つとして、これから家づくりを
考えていらっしゃる方は
是非、構造について重きを置いてご検討されてください。
(参考blog) R+houseは地震につよい

そして、このタイミングで
とても素敵な研修に参加して参りました。
2019年2月にGARDENS GARDEN顧問で、
広島県を中心に多くの造園を手掛けている
Momohanaya代表取締役社長 荒谷真一先生より
「雑木の庭」
について学んで参りました。
GARDENS GARDENのテイストが
新たに加わったのです!
とはいえ、根本の考え方は同じです。
外廻りは住まい(建築)の一部であり
住まい(建築)をさらに植物で映えるものにする。
生け花に例えると
…いくら器がよくてもいける花が枯れていては、良い生け花にならないように
建築と造園は一体として考えなければいけない。
研修では荒谷先生が監修した庭を視察しました。
どこから見ても素敵で、皆んな各々が気になるところを食い入るように見学しています!

これは何という木ですか?
から始まり、
この大きな木は、倒れてこないんですか?

この土間はどうやって作っているの?

アプローチはどんな素材から作ったのですか?
などなど、質問合戦です!!!
この小さな開口から中庭を
懸命(無理やり)に覗くことに必死で、


開口のサイドが、お家に入っていくかのようにデザインされている事に気付かず…
お家の裏側にもこんな工夫が!!!
と感動しました。
他にも展示場内の多くのモデルを視察しながら、
「庭が主張しすぎないように、
家・庭との調和を測ってする」
とはを学びました。

最近、異常気象やあおり運転などの
ニュースが多く、
危機管理について考えることが増え
気づかないうちに
心が乾いていたのかもしれない。
そう気づいたのは、緑に触れている時の
目や表情が柔らかくなっているよ
と言われたからです。
たしかに、モデルハウスで水やりをしている時や、菜園の手入れをしている時は
気持ちがフラットになっている気がします。
私は、これから家族を増やしていきたいと
考えていますが、子供には
あれはダメ、これはダメ、危ないからやってはダメなど
危機に備えて教育するのも大切ですが、
それよりも自然に触れさせて
植物や生き物の成長を一緒に育み、
子供の感性を豊かにできる環境を作って
喜びや楽しみを増やしていきたいなと思います。
最後に…
誤解を招きそうですが
私は全く病んでおりません!!!
どちらかというと3倍くらいパワーチャージしていますので!!!(o^^o)

帰りにMomohanayaさんで
新居に設えるポットを購入しました!
何を植えようか帰って相談したいと思います♪
GARDENS GARDEN
https://gardens-garden.com/
Momohanaya
http://momohanaya.jp/