土地を探す4つの方法。良い土地の見つけ方は?

1.インターネットで探す
土地探しにおいて、もっとも手軽で一般的なのはインターネットを使った方法です。不動産情報サイトや不動産会社のホームページなど、インターネットでアクセスできるページにはたくさんの情報が掲載されているので、幅広く土地のデータを収集できるのがメリット。また、エリアごとの価格相場を調べたり、特定の条件に絞って物件を探したりできるのもインターネットの強みです。そのため、まずはインターネットで情報収集をし、それから具体的に行動をスタートする。という方も多いです。一点デメリットとして、掲載時とのタイムラグがあることもあるのでご注意ください。
2.気になるエリアに足を運んで探す
購入したいエリアや住みたいエリアがある程度、絞られている方は直接見に行くのも一つの方法です。実際に足を運んでみることで、直接そのエリアの治安や利便性、雰囲気などを確かめられます。実際に購入するとなった場合でも購入前に一度は現地を見学してみることをおすすめします。昼間と夜間、平日と休日でガラッと雰囲気や状況が変わるエリアもあるので、時間に余裕がある場合は異なる時間帯、曜日を選んで複数回見学しておくといいかと思います。
3.不動産会社に依頼して探す
土地の購入手続きは、その土地の仲介業務を行っている不動産会社に相談をして進めるのが一般的です。そのため、最初から不動産会社に土地探しを依頼するのも一つの方法です。ただし、不動産会社にはそれぞれ得意分野があるため、注意が必要です。不動産会社に依頼する場合は、土地の売買に強く、住みたいエリアが得意な不動産会社をお選び下さい。
4.工務店やハウスメーカーなどの住宅会社に協力してもらう
住宅会社が土地を取り扱っている場合もありますが、ハウスメーカーや工務店などのなかには、土地探しからサポートをしてくれるところも多くあります。マイホームを建てるための土地選びでは、法令上の条件などを理解しておかないと、思いがけない制限により「プランが実現できなかった」「想像以上にお金がかかった」などという事態に陥る可能性が。施工を担当する住宅会社であれば、プランを実現できる土地かどうかなど、様々な情報を合わせて確かめてくれるので、安心して購入手続きを進めやすいのがメリットです。
土地探しを行うときの押さえるべきコツ
購入する際は、不動産会社や住宅会社にサポートを受けられるため、特に知識は必要ありませんが、後悔しないための土地選びを行うために、購入する側も希望をまとめるなどの準備が必要です。次は希望にあう土地を手に入れるための3つのコツを紹介していきます。
1.希望の暮らしをイメージして条件に優先順位を決めておく
マイホームの購入は長い人生に関わる決断です。ライフステージによって生活が変わる可能性があるので、家族と今後のライフプランを話し合い、土地選びの条件を明確化していきましょう。ライフステージについてイメージでき、叶えたい条件が出てきたら、次に優先順位を決めていきましょう。買い物に便利なところがいい。通勤や通学に便利なところがいい。治安がいいところがいい。など多くの希望条件が出てくるかと思います。全ての条件を予算内で叶えられる土地に出会うことは困難なので、どの項目を優先し、どこを妥協するのか、といったことを明確にするために順位を決めることはとても重要です。順位を決めることが難しい場合は、各項目の優先度合いを何段階かに分けて考えてみると分かりやすいかもしれません。
2.土地の特徴や建築の条件を確認すること
理想の土地をスムーズに見つけるためには、購入者自身も土地の特徴や基礎知識を把握し、事前に家を建てる上で制限などがないかを確認することが大切です。特に重要度の高い項目をご説明していきます。
・土地以外にかかる費用の確認
高低差のある土地だと、擁壁工事や高低差を埋めるための工事などが必要になり、数百万単位の費用がかかる可能性も。他にも地盤の改良工事や、水道管やガス管などの工事が必要な土地もあります。確認できる範囲で、購入前に確認しておきましょう。
・ハザードマップの確認
近年、大雨や地震などによる住宅の被害が増えているので、気にされている方も多いかと思います。確認することで対処でき、防げることもあるので、希望する土地の災害リスクは検討段階で把握しておきましょう。
(大分市のハザードマップ:https://www2.wagmap.jp/oitacity/Portal)
・土地の条件や制限の確認
市街化区域内の土地は「用途地域」という分類で13区分に分けられています。エリアによっては住宅が建てられなかったり、高さや敷地の使い方に制限があったり、といったケースもあるので、購入する土地の候補については用途地域を確認しましょう。
また、「建ぺい率」「容積率」と呼ばれる面積と容積の制限や、建てられる住宅の高さを制限する「高さ制限」、周辺の道路や隣家への日当たりを遮らないように高さや屋根の形状を制限する「道路斜線制限」、「隣地斜線制限」などがあります。他にも、地域によっては街並みを守るための独自の規則があることもあります。制限を意識せずに購入したり、守るべき制限が多かったりすると希望の家が建てられない。といった問題が起こる可能性もあるため、これらの制限を事前に確認した上で購入しましょう。
また、「建ぺい率」「容積率」と呼ばれる面積と容積の制限や、建てられる住宅の高さを制限する「高さ制限」、周辺の道路や隣家への日当たりを遮らないように高さや屋根の形状を制限する「道路斜線制限」、「隣地斜線制限」などがあります。他にも、地域によっては街並みを守るための独自の規則があることもあります。制限を意識せずに購入したり、守るべき制限が多かったりすると希望の家が建てられない。といった問題が起こる可能性もあるため、これらの制限を事前に確認した上で購入しましょう。
3.住宅会社も同時に探すこと
3つ目のコツは、住宅会社を探すタイミングです。土地を購入してから住宅会社を決めて建築計画を立てるのではなく、土地と住宅会社は同時進行で探すことをおすすめします。 理由は、土地と建物の資金計画を具体的に同時に立てられるからです。先に土地だけを購入すると、つい土地に費用をかけてしまい、建物の建築費が削られるという結果になることも。また、土地購入のためにローンを組む場合、建物の図面や見積書などの資料が必要になることが多いため、購入前に短期間で住宅会社を決めることになってしまうことも。他にも、住宅会社が決まっていれば、希望する家が叶えられる土地かどうかをプロの目で判断してもらえたり、調べてもらえたりといった点が、大きなメリットです。
大分市の平均坪単価は?

まとめ
・土地探しには色々な方法があり、必要に応じて組み合わせて探すことが大切。
・希望の暮らしをイメージして、優先順位を決めよう。
・土地の条件や制限、リスクを事前に確認しよう。
・土地と同時に住宅会社も探しておこう。
R+house大分西では土地探しからサポートいたします
R+house大分西では、土地探しから資金計画など住まいづくりをトータルでサポートしております。いい土地はすぐ売れてしまったり、たくさんある中でどれを選んでいいか分からなかったり、と土地選びは中々難しいステップです。R+house大分西の経験豊富な住宅アドバイザーと相談しながら、一緒に土地探しをしてみませんか。ご検討中の方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから!
最後までお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせはこちらから!
最後までお読みいただきありがとうございました。