住宅の断熱工法「外断熱」と「内断熱」の違い

住宅の断熱工法は大きく分けて、外断熱と内断熱の2種類があります。それぞれどのような違いがあるのか確認しておきましょう。
外断熱(外張り断熱)
外断熱とは、構造躯体の外側に断熱材を設置する工法です。外断熱は外気に近い部分で建物全体を断熱材で覆うため、断熱性能が高いところがメリットです。外気温の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい住まいが実現できます。躯体の外側と室内側での温度差を抑制し壁内結露を抑えるので、住宅性能の劣化も防げます。
一方で、内断熱に比べるとコストがかかる傾向があります。また、外断熱は壁が分厚くなるので敷地にゆとりが必要です。狭小地での計画や間取りにこだわりたい場合は、制限が出る可能性があるので注意が必要です。
外断熱で使用する断熱材は限られており、ウレタンフォームなどの発泡プラスチック系断熱材が主流です。
一方で、内断熱に比べるとコストがかかる傾向があります。また、外断熱は壁が分厚くなるので敷地にゆとりが必要です。狭小地での計画や間取りにこだわりたい場合は、制限が出る可能性があるので注意が必要です。
外断熱で使用する断熱材は限られており、ウレタンフォームなどの発泡プラスチック系断熱材が主流です。
内断熱(充填断熱・内張り断熱)
内断熱は、構造材の間に断熱材を充填する工法です。内断熱と充填断熱は厳密にいうと異なっておりますが、内断熱の1種として扱われることが多くなっています。
内断熱は、日本の住宅では一般的に使われている工法で、柱と柱の間や天井、床下など構造部材の隙間に断熱材を充填します。RC造の場合は、室内側のコンクリートに沿って断熱材を設置します。
内断熱は外断熱と比較すると、コストを抑えられる傾向があります。また、構造部材の内側や室内側に設置をするため外壁の厚みに影響を及ぼすことがなく、間取りや土地の広さの自由度を保ったまま施工できます。
一方で、外断熱と比較すると、断熱性能や気密性能が劣る点がデメリットです。外断熱のように建物全体を断熱材で覆っていないので、施工方法や施工技術によっては断熱材がない部分が生まれます。さらに、壁の外側には断熱材がないため壁の外側と室内側で温度差が発生し、気密性が低いと壁内結露が起こるリスクがあります。
内断熱は比較的様々な種類の断熱材が使用でき、繊維系断熱材や発泡プラスチック系断熱材、吹きつけ型の発泡ウレタンフォームなどが検討できます。
内断熱は、日本の住宅では一般的に使われている工法で、柱と柱の間や天井、床下など構造部材の隙間に断熱材を充填します。RC造の場合は、室内側のコンクリートに沿って断熱材を設置します。
内断熱は外断熱と比較すると、コストを抑えられる傾向があります。また、構造部材の内側や室内側に設置をするため外壁の厚みに影響を及ぼすことがなく、間取りや土地の広さの自由度を保ったまま施工できます。
一方で、外断熱と比較すると、断熱性能や気密性能が劣る点がデメリットです。外断熱のように建物全体を断熱材で覆っていないので、施工方法や施工技術によっては断熱材がない部分が生まれます。さらに、壁の外側には断熱材がないため壁の外側と室内側で温度差が発生し、気密性が低いと壁内結露が起こるリスクがあります。
内断熱は比較的様々な種類の断熱材が使用でき、繊維系断熱材や発泡プラスチック系断熱材、吹きつけ型の発泡ウレタンフォームなどが検討できます。
床断熱とは

一方で、配管周りやユニットバス周りなど施工が難しい部分は、気密性が低下しやすいです。施工できる断熱材の厚みに制限があるので気密性が低下すると冷気が流れ込みやすくなり、寒さを感じる原因になります。
基礎断熱とは

基礎断熱には基礎立ち上がりの外側に断熱材を設置する「基礎外断熱」と立ち上がりの床下空間側に断熱材を設置する「基礎内断熱」がありますが、現在はシロアリ対策を考慮して基礎内断熱が主流となっています。
基礎断熱は基礎部分を断熱材でしっかりと覆うため、気密性と断熱性能が高いところがメリットです。床下に入り込む冷気を遮断できるので、床冷えを感じにくくなるでしょう。また、床下空間を有効活用できるようになるので、床下エアコンやパントリーなどの設置も検討できます。
一方で、シロアリ被害が拡大しやすいデメリットがあります。床断熱の場合は床下の風通しがよく、シロアリが発生しにくい環境を作りやすいです。
もし、シロアリが発生しても床下に空間があるので目視や調査で確認できます。基礎断熱の場合はシロアリ被害を目視で確認することが難しく、気付いたときには被害が拡大している可能性があります。シロアリ対策をしたうえで基礎断熱をするなどの工夫が必要でしょう。
断熱材の種類


>>注文住宅を建てるなら知っておきたい断熱性能!大分市の気候も解説
>>注文住宅の断熱性能とは?大分県大分市のUA値による室温と光熱費を比較
大分県大分市の気候や住まいづくりのポイント

JR日豊本線・久大本線・豊肥本線の3路線に加えて高速道路にもアクセスしやすく、九州の各地域に移動しやすいエリアです。子育て支援や移住支援に力を入れており、マイホームを検討しやすくなっています。
大分市は瀬戸内海気候に属し、雨が少なく暖かいです。年間平均気温は17.4度、1月の平均気温は6.6度と冬季も厳しく冷え込まず過ごしやすいです。年間降水量は1,452.5ミリで、台風などの影響がなければ比較的少ないです。断熱性能の高い住まいを実現することで、季節を問わずより快適に暮らせるようになるでしょう。
また、年間日照時間は2,000時間を上回っており、太陽光発電の設置や自然光を取り入れた間取りも検討しやすいです。
参考元:大分市『大分市の特性』
参考元:大分市『大分移住応援サイト』
>>大分市の住みやすさは?交通利便性と騒音への対策も解説
大分県大分市で高断熱な住まいを実現するなら「R+house大分西」にお任せください

また、設計のプロである建築家と家づくりをすることで、家族の思いや理想を形にします。R+house大分西では随時個別相談やイベントを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
>>夏は涼しく冬は暖かいR+house大分西の家づくりについてはこちら