気密の必要性

気密性能の高い住宅のメリットは、適正な換気と空調管理がしやすい点です。
適正な換気のポイントは、家のなかに排気と給気の流れを作ることです。気密性の低い住宅では、いたるところで空気が出入りします。思わぬ場所で空気が漏れてしまうと、計画的な換気をおこなうことができません。
気密性能の高い住宅では、空調によって冷やされた空気・温められた空気が外に逃げることなく、室内に留まります。また、空調設備のフィルターを通して花粉などの有害物質を排除できる点もメリットです。
参考元:国土交通省『住宅省エネルギー技術講習テキスト』
>>注文住宅に必要な性能とは?大分市の住宅の性能基準をご紹介
換気の重要性
新築住宅やリフォーム住宅で、めまいや吐き気、頭痛などの症状を訴える人がいます。これらの症状は、「シックハウス症候群」と呼ばれています。
シックハウス症候群は、建材や家具などに使用される化学物質によって引き起こされる健康被害です。ホルムアルデヒドやVOC(トルエン・キシレンほか)などの有機化合物が原因だと考えられています。ほかにも、花粉やタバコの煙、防虫剤、消臭剤なども発症の原因になることがあります。
発症を抑えるためには、室内の化学物質濃度を低い状態で維持しなくてはなりません。定期的な換気をおこない、常に清浄な空気を吸える状態を保つことが、健康被害の抑制につながります。
政府は2003年の建築基準法改正により、住宅への24時間換気システムの設置を義務付けています。
参考元:国土交通省 住宅局『快適で健康的な住宅で 暮らすために 改正建築基準法に基づくシックハウス対策』
シックハウス症候群は、建材や家具などに使用される化学物質によって引き起こされる健康被害です。ホルムアルデヒドやVOC(トルエン・キシレンほか)などの有機化合物が原因だと考えられています。ほかにも、花粉やタバコの煙、防虫剤、消臭剤なども発症の原因になることがあります。
発症を抑えるためには、室内の化学物質濃度を低い状態で維持しなくてはなりません。定期的な換気をおこない、常に清浄な空気を吸える状態を保つことが、健康被害の抑制につながります。
政府は2003年の建築基準法改正により、住宅への24時間換気システムの設置を義務付けています。
参考元:国土交通省 住宅局『快適で健康的な住宅で 暮らすために 改正建築基準法に基づくシックハウス対策』
気密性能とは

2009年まで、国はC値の基準を設けていましたが、建築基準法改正により基準を撤廃しています。現在、R+house大分西では、1.0(㎠/㎡)以下を独自の基準とした家づくりをおこなっています。
気密性能を高める構造と気密部材
気密性能を高めるためには、家のなかの隙間をなくし、空気の出入りをなるべく少なくする必要があります。気密性を高めるためには気密部材を使用します。防湿気密シートやアクリル素材の気密テープに加え、コンセントボックスカバーなど、細部まですき間を失くすための部材を検討してみましょう。
>>注文住宅を建てるなら知っておきたい断熱性能!大分市の気候も解説
>>注文住宅を建てるなら知っておきたい断熱性能!大分市の気候も解説
気密性能を高める窓

一般的には、ペアガラスかトリプルガラスの使用が推奨されます。ただし、ガラスのみで気密性を高めることは難しいため、サッシと組み合わせて気密性を上げていきます。
アルミサッシは、熱伝導率が高いという欠点はありますが、寸法精度が高く、気密性に優れています。
さらに気密性に優れているのが樹脂製サッシです。樹脂製サッシは熱が伝わりにくく、その伝わりにくさは1/1000といわれています。この結果、室内の温度を一定に保つことができ、光熱費削減などのメリットにも繋がります。
窓枠と壁の間には、シーリングを施してすき間を埋めます。
一般的な横開きの引き違い窓よりも、室内側に開く内倒し窓や、片側を軸にして屋外に開く外開き窓のほうが、隙間が少なく、気密性は高くなります。
工務店の施工力をチェック
気密性を高めるために重要なポイントのひとつに、工務店の施工力があります。図面上でどれだけ工夫をしても、実現できなければ意味がありません。正確な採寸、丁寧な施工、プロの目による精査を経て、高気密な家ができあがります。注文住宅を依頼する工務店は、施工実績をチェックして選びましょう。
気密測定を実施して気密性能を確認しましょう
建築物の気密性能は、図面の上だけではわかりません。建設後、気密測定を実施する必要があります。測定は専用の機械を用いておこないます。気密測定技能者の養成をおこなっている機関では、資格技能者がいる事業所を検索できます。
大分県大分市の地域情報

ZEH基準・HEAT20基準
ZEH(ゼッチ)住宅とは、省エネ・創エネ・断熱の3要素を取り入れた新しい住宅のスタイルです。
ZEH住宅の認定を受けるためには、UA値(外皮平均熱貫流率)を基準以下にしなければなりません。大分県大分市は、旧野津原町の地域区分が6、旧野津原町以外は地域区分7です。
地域区分とは、日本の各地域を気候の特徴により分類したものです。地域区分6と7のZEH基準は、0.87W/㎡・Kです。UA値よりさらに厳しいHEAT20基準では、UA値がG1~G3に分けて設定されています。地域区分6、7の場合、G1で0.56W/㎡・K、G2で0.46W/㎡・K G3で0.26W/㎡・Kが基準値になります。
>>ZEHとは?大分市で建てるZEH住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説
ZEH住宅の認定を受けるためには、UA値(外皮平均熱貫流率)を基準以下にしなければなりません。大分県大分市は、旧野津原町の地域区分が6、旧野津原町以外は地域区分7です。
地域区分とは、日本の各地域を気候の特徴により分類したものです。地域区分6と7のZEH基準は、0.87W/㎡・Kです。UA値よりさらに厳しいHEAT20基準では、UA値がG1~G3に分けて設定されています。地域区分6、7の場合、G1で0.56W/㎡・K、G2で0.46W/㎡・K G3で0.26W/㎡・Kが基準値になります。
>>ZEHとは?大分市で建てるZEH住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説
地域の気候
大分市は、年間を通して温暖で、雨が少ない瀬戸内型の気候です。平均気温は約16℃、もっとも寒い1月の平均気温も約6℃です。逆に、もっとも暑い8月の平均気温は30℃以下と比較的落ち着いています。
平均の雨量は少ないものの、最近では、夏の集中豪雨や台風の被害が懸念されており、行政は市民に注意を呼びかけています。大分市で家を建てる場合は、豪雨災害に強い家づくりを考えていきましょう。
参考元:国土交通省『地域区分新旧表』
参考元:国土交通省『参考資料 住宅における外皮性能』
参考元:大分市『大分市の現状』
参考元:気象庁『 観測開始からの毎月の値』
参考元:大分市『大雨・台風対策は万全ですか』
平均の雨量は少ないものの、最近では、夏の集中豪雨や台風の被害が懸念されており、行政は市民に注意を呼びかけています。大分市で家を建てる場合は、豪雨災害に強い家づくりを考えていきましょう。
参考元:国土交通省『地域区分新旧表』
参考元:国土交通省『参考資料 住宅における外皮性能』
参考元:大分市『大分市の現状』
参考元:気象庁『 観測開始からの毎月の値』
参考元:大分市『大雨・台風対策は万全ですか』
大分県大分市で家を建てるならR+house大分西へおまかせ

>>大分市で高性能、高品質な家づくりを叶える「R+house」
