団体信用生命保険とは?

残高の支払いは、団信の保険金からまかなわれます。もしもに備えた保険であれば、一般的な生命保険と同じなのでは?と思う方のために、もう少し団信について深掘りしていきましょう。
住宅ローンに特化した保険
団信は住宅ローンに特化した保険です。住宅ローンの契約ありきの保険であり、住宅ローンの契約がなければ基本的に加入することはできません。
一般的な生命保険のように、保険料が男女や年齢、持病の有無や病歴によって変化するわけではありません。住宅ローンの金利に団信の保険料が含まれていて、その金利は基本的に一律です。また、保険料の支払いも住宅ローンの返済金額の中に含まれているため、個別に支払いをする必要はありません。
家族のためにも備えておこう
団信の保険料は住宅ローンの金利に含まれるということは、もちろんその分支払い額が増額されます。しかし、もしも住宅ローンを借り入れた夫が死亡した、または病気で働けなくなったとき…。残された家族が住宅ローンの支払いを続けられなくなるかもしれません。そうなると住み慣れたマイホームに住み続けることが難しくなってしまう可能性もあるでしょう。
団信に加入しておけば、万が一のときは保険金で住宅ローンの完済ができます。その後の暮らしには住宅ローンが影響しなくなります。家族のための備えとして、団信への加入は重要だと言えるでしょう。
加入しないという選択はできるの?
団信への加入は必須ではありません。しかし、住宅ローンを展開するほとんどの金融機関が団信への加入を、住宅ローン借り入れの要件としています。中には団信加入を任意とする機関もありますが、あまりにもリスクが高いため非加入でのローン契約はおすすめできません。
団体信用生命保険の特徴

死亡時
団信では契約者の死亡時、保険金にて住宅ローンの完済が行われます。これは特約ではなく、団信の保証制度そのものです。
高度障害状態時
高度障害状態の場合も死亡時と同様、保険金によって住宅ローンが完済されます。また、高度障害状態というのは以下の通りの状態のことを指します。
・両目の視力を完全に失う
・言語または咀嚼機能を完全に失う
・中枢神経や精神、胸腹部の臓器に著しい障害を残し、終身介護を要する
・腕や足を失う(両方、あるいは片足片腕ずつなど細かい規定有り)
・両目の視力を完全に失う
・言語または咀嚼機能を完全に失う
・中枢神経や精神、胸腹部の臓器に著しい障害を残し、終身介護を要する
・腕や足を失う(両方、あるいは片足片腕ずつなど細かい規定有り)
3大疾病特約
ガン、脳卒中、急性心筋梗塞を3大疾病とし、これらに罹患し所定状態に達した場合に適用される特約です。団信の代表的な特約のひとつで、3大疾病特約は万が一に備えてプラスする方が多くいます。
また、3大疾病に加えて高血圧、糖尿病、肝硬変、慢性腎不全、慢性膵炎などになった場合に備える8大疾病特約も最近は多くあります。
要介護特約
公的介護保険制度において、要介護状態に認定された場合に保障を受けられる特約もあります。要介護特約は、金融機関によって要介護レベルや条件による保障内容の違いが見受けられます。
団体信用生命保険に加入するには

団信契約の仕組み
団信は住宅ローン契約者のほとんどが加入する保険ということをお伝えしましたが、厳密に言うと団信契約自体は金融機関と保険会社間の契約です。金融機関は住宅ローンの契約者に住宅購入のためのお金を貸しています。ローン契約者の死亡や病気によりその住宅購入費を返済することが難しくなった場合に、金融機関は保険会社からローン残高を受け取ります。
これはローン契約者の団信加入によって成り立つ契約ではありますが、保険金の受取人は契約者の家族や本人ではなく、あくまで金融機関ということ。この点も一般的な生命保険との違いと言えるでしょう。
住宅ローンの借り入れ時に申し込み
住宅ローン借り入れの契約時に団信加入の申し込みを行います。後から団信プランの変更や、途中加入することはできませんので注意してください。
また、住宅ローンの借り入れ契約時に、健康状態や持病の有無などを告知する必要があります。持病や健康状態に問題があり、団信への加入が不可能な場合は加入条件が緩和されたプランを選ぶことも選択肢のひとつです。
支払いは住宅ローン金利に含まれる
団信の保険料の相当額は、住宅ローンの金利に含まれているケースがほとんどです。特約をつける場合のみ、年0~0.3%程度、金利に上乗せされるケースがあります。前述の通り、個別に支払う必要はありません。
もしものとき…団信の手続きの方法や期間
団信の対象になる事象が発生した場合、どのような流れで手続きを行うのか知っておけば、焦らずに済むかもしれません。団信の適用について、手続きの流れを簡単に説明します。
事象発生を金融機関に連絡
まずは契約者の死亡、高度障害状態や病気について金融機関に報告をします。必要書類の送付や説明事項をしっかりと聞き、必要な手続きの準備を進めましょう。
審査
提出書類をもとに保険会社が審査を行います。審査には1ヵ月程度の期間を要する場合があり、その期間は基本的にローン返済を継続します。
保険金支払い(住宅ローン完済)
審査が完了すると金融機関に保険金が支払われます。住宅購入費の残高が保険金によって支払われることで、ローンは完済となります。基本的に保険事故日(死亡日や症状固定日)から保険金の支払いまでの期間に支払ったローン分は後日返金されます。
大分市で住宅ローンを借りるならどんな団信が…?

大分の地方銀行の団信【保障内容の例】
契約者ご本人が、死亡・高度障害・余命(6ヵ月以内の)診断を受けたとき
…住宅ローンを完済
ガン保障特約
契約者ご本人が、ガンと診断されたとき
…住宅ローン残高が0円に
ガンによる先進医療の療養や皮膚ガンの診断
…保障や一時金の支払いなど
…住宅ローン残高が0円に
ガンによる先進医療の療養や皮膚ガンの診断
…保障や一時金の支払いなど
8大疾病保障特約
ガンを含む脳卒中や急性心筋梗塞など、8つの疾病の診断(一定の条件有り)されたとき
…住宅ローン残高が0円に
その他ご家族の病気、ガンによる先進医療の療養や皮膚ガンの診断で
…保障や一時金の支払いなど
…住宅ローン残高が0円に
その他ご家族の病気、ガンによる先進医療の療養や皮膚ガンの診断で
…保障や一時金の支払いなど
住宅ローン借り入れで後悔しないためには
住宅ローンの借り入れは簡単に決められることではありません。まずは収支計画を立てる必要があります。住宅ローン借り入れの相談を金融機関にする場合、借入可能な額を提示してくれます。しかしそれはあくまで、あなたが「借りることができる最大限の金額」です。住宅ローン借り入れで失敗しないためには、「借りることができる最大限の金額」ではなく、「無理なく返済できる金額」を知ることが大切です。
住宅ローン借り入れに関する相談は、まず家づくりのプロである工務店や住宅メーカーにしてみるのがおすすめです。家づくりの設計や間取りに関する相談はもちろん、土地探しや資金計画まで幅広いサポートをしてくれるでしょう。
大分市で資金計画の相談から始めるならR+house!
今回は住宅ローンを借りるとき、ほとんどの方が加入する必要のある「団体信用生命保険」について説明しました。団信の加入は家族を守るためにも、万が一のとき自分の負担を減らすためにも大切です。大分市で住宅の購入を考えている方は、資金計画の相談も含めてトータルサポートを行うR+houseまでお気軽にご相談ください。
>>高いコストパフォーマンスで理想の家づくりを叶える「R+house」について詳しくはこちら!
【関連記事】
>>大分市の土地価格相場・価格の推移について詳しくはこちら!
>>上手な土地探しのポイントとは?自然いっぱいの大分市の特徴と魅力
>>大分市の注文住宅の維持費・節約するための家づくりのコツについて詳しくはこちら!
>>大分市で受けられる住宅補助金や減税制度について詳しくはこちら!
>>大分市の街並みと公園をチェック!地域の特性を活かした家づくりとは
>>大分市の治安・地域の防犯対策について詳しくはこちら!
>>高いコストパフォーマンスで理想の家づくりを叶える「R+house」について詳しくはこちら!
【関連記事】
>>大分市の土地価格相場・価格の推移について詳しくはこちら!
>>上手な土地探しのポイントとは?自然いっぱいの大分市の特徴と魅力
>>大分市の注文住宅の維持費・節約するための家づくりのコツについて詳しくはこちら!
>>大分市で受けられる住宅補助金や減税制度について詳しくはこちら!
>>大分市の街並みと公園をチェック!地域の特性を活かした家づくりとは
>>大分市の治安・地域の防犯対策について詳しくはこちら!